こんにちは!
立冬も過ぎて、ぼちぼち乾燥する季節になってきましたねー。風も冷たくなってきた。
今回お送りする内容は
スキンケアと腸内環境
について書いていきます。
お肌のトラブルの原因はほぼほぼ腸内環境が影響しているんですが、どんな感じで関わっているのか。
腸内環境の悪化によるお肌への影響
肌のバリアが…
腸内環境が悪化して炎症がおこると肌から分泌される抗菌性のペプチドを減らしてしまうようでして、そうなると感染や炎症に弱い肌になるわけです。つまり、肌のバリア機能がダメージを受けちゃうってことです。
炎症性の物質
腸内環境が悪化する、肌で炎症性のサイトカインを分泌させちゃうらしく、当然、肌にも炎症が…これは湿疹や吹き出物の原因になってしまうとのこと。
肌の脂が増える
腸は肌の脂をコントロールする役割をもっています。腸内環境の悪化とともに肌の脂も増えていくとのことで、そうなると、余分な脂が毛穴を広げ、そこに溜まった皮脂が酸化、見た目が汚くなってしまうんですよねー。溜まった皮脂の下でバクテリアが増殖して、これまた吹き出物の原因。
主に、このような悪影響が…
じゃあ、腸内環境ってどうやって整えるのか?ってことですが…
ざっくりと環境整備のための流れを書いていきますと
1.良い腸内細菌を増やす
2.腸内細菌に良いご飯を与える
これだけ意識するだけでも腸内環境が整備されて、お肌のトラブルも改善される。
良い腸内細菌を増やすために…
・プロバイオティクスのサプリで一気に善玉菌を送りこむ。
・発酵食品を取り入れる
・やたらと除菌しない(除菌スプレーとか除菌シートとか)
・なるべく自然に触れる
・むやみに、抗生物質を使わない
腸内細菌に良いご飯を与える
・食物繊維の摂取量を増やす。
野菜や海藻、キノコなどから摂取するのが理想的ですが、オリゴ糖やオオバコパウダーなどを使ってでも増やしてあげると良いですねー、摂取量は徐々に増やしてあげましょう。
腸内環境の悪化で気をつけたいのは
・トランス脂肪酸(植物油脂などの表記でおなじみ)
・抗生物質
この辺りは特に気をつけたいところ。
腸内環境を整えることは、1番コスパの良いスキンケアなんじゃないかと思います。
ご参考になれば! ではでは。